あたしは、日韓の文化の違いについて調べることにしました(*^_^*)
韓国のドラマや俳優さんが注目を浴びていた時期に、いろいろとテレビで文化の違いを言っているのを聞いて興味を持ったからです。
それと、韓国旅行に行く際に恥のないようにしようと思い調べることにしました。
みんなに興味を持ってもらえる記事を探せたらいいなと思います♫♫”
2008年7月25日金曜日
July 25th 2008
~Legend of Bacteria のサイトを見て~
この人がどういう人なのとかがわからなかったし、ブログ内容もイマイチわからない。
それから、どうしてこの人が無期限でオーストラリアに行ったのか目的が知りたいと思った。
~farewell message~
この授業で初めて自分のブログを作って、たくさんわからないこともあったし、更新できない日もあったけど、この授業を受けているみんなのブログを見ることができて楽しかったょ☆(●^o^●)
この人がどういう人なのとかがわからなかったし、ブログ内容もイマイチわからない。
それから、どうしてこの人が無期限でオーストラリアに行ったのか目的が知りたいと思った。
~farewell message~
この授業で初めて自分のブログを作って、たくさんわからないこともあったし、更新できない日もあったけど、この授業を受けているみんなのブログを見ることができて楽しかったょ☆(●^o^●)
2008年7月18日金曜日
July 18 2008
1、私は”World News”の授業は必要だと思います。
なぜなら、他の国の文化や習慣などを詳しく知ることができるからです。
2、英語でニュースで読むのは大変で記事の内容を理解するのに一苦労ですが、必要だと思いました。
日本のニュースを見つけることはできます。
なぜなら、他の国の文化や習慣などを詳しく知ることができるからです。
2、英語でニュースで読むのは大変で記事の内容を理解するのに一苦労ですが、必要だと思いました。
日本のニュースを見つけることはできます。
2008年6月27日金曜日
June 27th 2008
1、http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/football/pop_penalty.shtml
あたしは、このサイトのゲームをしました。
あたしはサッカーに興味があったのもあり、このゲームを選びました。
このゲームは制限時間のなか、サッカーに関する問題が4つ出て、正解と思う所にゴールするゲームでした。
瞬時に判断しなきゃいけなかったので焦りましたが、楽しみながらできました。
3、Yapprを見て・・・。
あたしは、リアーナとJohn Lennonの動画サイトを見ました。
2つ共 音楽だったので歌詞が右側に出てとても聞きやすかったです。
歌詞を見て聞くのと何もなしで聞くのとは歌詞の入ってきかたが違うと思うので、英語の聞き取りに
はYapprはいいと思いました。
4、このトッピクを選んだ理由・・・
あたしは、沖縄の慰霊の日についての記事を選びました。
なぜかと言うと、同じ日本で起きた戦争のことだし、あたしが生まれる前に何があって何が起こった
のか知りたかったからです。
来月までに記事を集めてブログに載せれたらいいなと思います☆
5、http://tomoko-3629.blogspot.com/のブログを選びました。
シンプルでとても見やすかったです♫
あたしは、このサイトのゲームをしました。
あたしはサッカーに興味があったのもあり、このゲームを選びました。
このゲームは制限時間のなか、サッカーに関する問題が4つ出て、正解と思う所にゴールするゲームでした。
瞬時に判断しなきゃいけなかったので焦りましたが、楽しみながらできました。
3、Yapprを見て・・・。
あたしは、リアーナとJohn Lennonの動画サイトを見ました。
2つ共 音楽だったので歌詞が右側に出てとても聞きやすかったです。
歌詞を見て聞くのと何もなしで聞くのとは歌詞の入ってきかたが違うと思うので、英語の聞き取りに
はYapprはいいと思いました。
4、このトッピクを選んだ理由・・・
あたしは、沖縄の慰霊の日についての記事を選びました。
なぜかと言うと、同じ日本で起きた戦争のことだし、あたしが生まれる前に何があって何が起こった
のか知りたかったからです。
来月までに記事を集めてブログに載せれたらいいなと思います☆
5、http://tomoko-3629.blogspot.com/のブログを選びました。
シンプルでとても見やすかったです♫
2008年6月20日金曜日
June 13th 2008
くじら島の少女を観て。
前半を見終わったときと後半を見終わったときとでは違った印象になりました。
おじいさんも、最後には考えが変わってよかったと思いました。
主人公の少女は本当におじいちゃんのことが好きなんだなと思いました。
なぜなら、伝統を教えるときにおじいちゃん避難されてでも覚えようとしていたし、おじいちゃんについての作文を書いていたし、キツイことを言われてもおじいちゃんの傍にいたいという気持ちが伝わったからです。
後半では、バイのクジラを呼んでしまったというシーンが印象的でした。
前半を見終わったときと後半を見終わったときとでは違った印象になりました。
おじいさんも、最後には考えが変わってよかったと思いました。
主人公の少女は本当におじいちゃんのことが好きなんだなと思いました。
なぜなら、伝統を教えるときにおじいちゃん避難されてでも覚えようとしていたし、おじいちゃんについての作文を書いていたし、キツイことを言われてもおじいちゃんの傍にいたいという気持ちが伝わったからです。
後半では、バイのクジラを呼んでしまったというシーンが印象的でした。
June 13th 2008
Anna Creek stationについて。
Anna CreekはオーストラリアのStrangways Springsという所に建設されました。
1863年1月に最初にJulius Jeffreyに最初に買い取られました。
組合は大干ばつ期の1864年から1866年の間、7300頭の羊を飼育して経営していました。羊の群れは常に野犬の攻撃の支配下にありました。
限られた羊の群れは、国の目的のためその地に留められました。そしておよそ1872年。Anna Creekは移転したのです。オーストラリアの水不足について。オーストラリアでは水不足が深刻化し、シドニーはレベル3ブリスベンはレベル6まで制限されているそうです。
違反者には罰金まで課せられるそう。1戸あたりの水の使用量も制限されています。大農業国でもあるオーストラリアが干ばつ被害にあっているため影響は輸入で関わっている日本にも現れているようです。
-Wrightsair-http://www.wrightsair.com.au/anna.htm-cafeglobe-http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html
Anna CreekはオーストラリアのStrangways Springsという所に建設されました。
1863年1月に最初にJulius Jeffreyに最初に買い取られました。
組合は大干ばつ期の1864年から1866年の間、7300頭の羊を飼育して経営していました。羊の群れは常に野犬の攻撃の支配下にありました。
限られた羊の群れは、国の目的のためその地に留められました。そしておよそ1872年。Anna Creekは移転したのです。オーストラリアの水不足について。オーストラリアでは水不足が深刻化し、シドニーはレベル3ブリスベンはレベル6まで制限されているそうです。
違反者には罰金まで課せられるそう。1戸あたりの水の使用量も制限されています。大農業国でもあるオーストラリアが干ばつ被害にあっているため影響は輸入で関わっている日本にも現れているようです。
-Wrightsair-http://www.wrightsair.com.au/anna.htm-cafeglobe-http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html
May 30th 2008
ウィキペディアについて。
私は、正確ではないと思います。
なぜかと言うと、私たちが見ている記事はすべて個人個人の意見や知識が載っているだけかもしれないからです。
なにも知らない人がそれを見てわかったつもりでいても、それが間違っている可能性があるかもしれません。
2、Whale Riderについて
この映画は伝統を守ろうと若い人達に伝えていくという物語です。
男女差別もテーマになっていると思いました。
3、Soundについて
マリオ独特のサウンドだと思いました。
神秘的な感じがしました。
4、Maorisについて
マオリ人はニュージーランドの先住民である。
だが、マオリといってもイウィ ハプ ファナウから成りったていて、習慣や方言もさまざまだそうです。
私は、正確ではないと思います。
なぜかと言うと、私たちが見ている記事はすべて個人個人の意見や知識が載っているだけかもしれないからです。
なにも知らない人がそれを見てわかったつもりでいても、それが間違っている可能性があるかもしれません。
2、Whale Riderについて
この映画は伝統を守ろうと若い人達に伝えていくという物語です。
男女差別もテーマになっていると思いました。
3、Soundについて
マリオ独特のサウンドだと思いました。
神秘的な感じがしました。
4、Maorisについて
マオリ人はニュージーランドの先住民である。
だが、マオリといってもイウィ ハプ ファナウから成りったていて、習慣や方言もさまざまだそうです。
登録:
投稿 (Atom)